はじめに

1月の給料明細といっしょに源泉徴収票をもらった方は多いでしょう。しかし、何だか難しい税金の言葉と数字が並んでいてよくわからないし、もらったまま……という人も多いのではないでしょうか?

最悪、捨ててしまうなんてことも……

今回は、「源泉徴収票の見方」を丁寧に解説していきたいと思います。


そもそも、源泉徴収票と年末調整の関係は?

毎月の給料から納めている所得税は、1年間働いたら、これくらいの税金になるだろうと予想して「給与所得の源泉徴収税表」をもとに、給料からみなしで毎月天引きされています。

でも、扶養している家族の状況や、新たに加入した保険情報などは加味せずに納められているため、12月に1年間の収入が確定したタイミングで、税額を再計算するというのが年末調整です。この年末調整の内訳を書いてあるものが源泉徴収票ということになります。

1月から12月までの1年間の収入と税額が確定すると、管轄の税務署と市区町村にもこの源泉徴収票は提出され、そのうちの1枚が本人控えとして渡されるのです。市区町村は源泉徴収票や確定申告書をもとに住民税を計算します。

源泉徴収票の構成を知ろう

一見難しそうな源泉徴収票の内容も、わかってしまえば意外とシンプルな構成になっています。

※画像は国税庁のHPより引用し、筆者が加工したものです。

「住所又は居所」とあります。「種類」の部分は会社員なら「給与・賞与」と書かれています。源泉徴収票でぜひ知っておきたい項目は「住所又は居所」欄の下の赤枠で囲んだところです。

支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額の意味がわかり、どんな仕組みで課税されているかを知ることで税金がグーンと身近になります。

難しい用語はカンタンな言葉に置き換えると理解が深まります。

●「支払金額」・・・年収のこと
●「給与所得控除」・・・みなし経費のこと
●「所得控除」・・・課税所得から差し引ける金額
●「源泉徴収税額」・・・払い込んだ所得税額

また、赤枠の下の青と緑の枠で囲んだ部分は、支払金額から差し引くことができる「所得控除」と呼ばれるものです。青の枠が「人に対しての控除」で、緑の枠が「物に対しての控除」にしています。

さらに、源泉徴収票の中ほどにある「摘要」から下の欄は、その所得控除の内容の内訳を詳しくしたものになっています。

税金を払いすぎていませんか? 自分に最適な節税をお金のプロに無料相談[by MoneyForward]